麻のおふとん
真夏の快適寝具
最近の日本の夏は特に暑いですよね〜
私が住んでいる名古屋も本当に暑いです。
皆さんも寝苦しくて睡眠不足で次の日のパフォーマンスが落ちる…なんてことがありますよね!?
そこで、日本の夏向けの寝具や眠りやすい環境にするアイテムをご紹介させて頂きます。
特にクーラーを使用せずに眠りたい方は参考にしてください。
また、クーラーをかけないと眠れない方でも就寝中かけていると身体が疲れるなんてことがよくありますよね?
そのような方でも参考になると思います。
冴ゆの真夏用寝具は、天然繊維で快適な眠りをお約束します。
「麻」とは
麻という言葉は、英語においては、日本語でいう総括的な「麻」という語は無いそうです。
Ramie=「苧麻」・Linen=「亜麻」・Hemp=「大麻」・Jute=「黄麻」などに区別されています。
麻の特徴
綿などに比べ、少しザラザラとした硬い手触りが特徴です。
麻は通気性が良く吸水・吸湿性に優れていて、繊維が伸びにくく硬いので汗をかいても肌に張り付かず夏でも快適に過ごす事が出来ます。
また、熱伝導率が高いので、吸い取った水分を素早く外に発散し、カビや雑菌の繁殖も抑えてくれます。
湿気が多い日本の夏には適した素材と言えるでしょう。
麻やリネンは自然な風合いを残した少しザラザラした手触りで、綿の約4倍、シルクの約10倍の吸水性があると言われています。
麻は身体の余分な熱を取る素材なので、身体を冷やすことではありません。
本麻掛けふとん
ラミー生地+綿を仕様した麻掛けふとん
天然繊維の中では、最もシャリ感があり、涼感に優れており、寝具には最も適した掛けふとんです。
中素材は、これもラミーを使用した麻綿が入っており、熱を取り、嫌な蒸れを防ぎます。
特にクーラーを使用せずに眠りたい方は参考にしてください。
また、クーラーをかけないと眠れない方でも就寝中かけていると身体が疲れるなんてことがよくありますよね?
そのような方でも参考になると思います。
本麻敷きふとん
ラミー生地+綿を仕様した麻敷きふとん
天然繊維の中では、最もシャリ感があり、涼感に優れており、寝具には最も適した敷ふとんです。
中素材は、これもラミーを使用した麻綿が入っており、熱を取り、嫌な蒸れを防ぎます。
四隅ゴム付になっており、寝返りなどをしてもズレる心配はありません。
寝汗の60%は背中部分に放出されますので、まずは麻やリネンの敷きふとんやパッドからのご使用をお勧めします。
特に汗かきの方にお勧めします。
ラミーの特徴
ラミーは多年生の植物で、50日間で1.5~2.0mまで成長。温帯では年に2~3回、熱帯では4~6回の収穫ができるほどのたくましさです。
- 天然繊維の中では、最もシャリ感がある
- 涼感があり、コシがある
- 水分の吸収・発散性に優れている
- 色は白く、絹のような光沢がある
- 強力は、天然繊維の中ではもっとも強い
リネン敷きパッド
リネン+ラミー綿を仕様した麻敷きパッド
ラミーに比べ、比較的涼しい地方で栽培され、風合いはしなやかで綿に近い素材です。
涼感、吸収・発散性は、ラミーよりやや劣ります。
ただ、本麻敷ふとんに比べ、ご家庭の洗濯機での洗い耐久性は近江ちぢみよりもあります。
リネンの特徴
リネンは一年生の亜麻科の植物です。
ラミーに比べ、比較的涼しい地方で栽培され、約1年で80cmくらいに成長。淡い紫色をしたかわいらしい五弁の花を咲かせることでも知られています。また、リネンは紡績工程の途中の段階迄は「フラックス」と呼ばれます。
- 風合いはしなやかで綿に近い
- 涼感は、ラミーに次ぐ
- 水分の吸収・発散性は、ラミーに次ぐ
- 色はリネン特有の黄味がかった色(亜麻色)がある。白度、光沢はラミーに次ぐ
- 強力は、ラミーに次ぐ