
こんにちは😄
快眠SHOP冴ゆです🌈
皆さま一度は耳にされたことがある言葉
『春眠暁を覚えず』(しゅんみんあかつきをおぼえず)
現代語に訳すと、「春の眠りは朝が来たのもわからない」
“気持ちの良い春の様子”を表現しているといわれています🌸
更に掘り下げると・・
「春になって日の出時刻が早くなった」
という意味も…☀️
『春眠暁を覚えず』は中国唐代(盛唐)の代表的な詩人
孟 浩然 (もう こうねん)〈689年 - 740年〉が謳った漢詩、【春眠】の一節です📖
その時代にはもちろん🕖時計も存在しないので、夜明けの明るさに合わせて目が覚める生活👀☀️
ですが、冬のあいだはとても寒い上に害獣や不測の事態に備え基本 熟睡が出来ない生活🌙
夜明け前にも何かと目が覚めてしまう時代でした🌎
(❄️冬のあいだは雨風の音でも目を覚ますほどに眠りも浅くなってしまうけど…)
「夜明け前に寒さで目が覚めなくても済む暖かさになった」
「夜が明けて鳥が鳴いているというようなことにそこはかとない喜びを感じる」
…という"春の季節への感慨"を謳った一節🕊️
昔の人々の喜びが表れていますね🌅
時期でいうとちょうど今頃からの季節です🌸
毎朝外が明るくなるのが日毎に早くなっていることに皆さまもお気づきでしょうか😊☀️